現在 10件表示 
167642  

ツリー表示  i-mode  検索    戻る

 台東区議の堀越秀生「ほりこし日記」:

転換期を迎える日本に情熱でたちむかう!!継続中

ホームページはこちら

(2020/06/15 (Mon.) 〜 2019/06/04(Tue.) )


  [5267] 【交通対策・地区整備特別委員会報告】 2020/06/15 (Mon.)  


〜台東区議会委員会はYouTubeで配信中❗️〜
谷中小から坂を下った所にある大沢鼈甲店が親戚なので、子供の頃から自転車でよく遊びに行っていました。あの頃の路地裏にあった風景が今でも色濃く残る寺町・谷中。最近は猫でも有名ですが、私の原風景は路地裏の軒先に咲く季節を感じる花々ですねえ。
6月15日(月曜) 午前10時開会。
[陳情]
陳情元-31 谷中の「歴史を生かしたまちづくり」の推進を求めることについての陳情(6月10日取り下げ願い提出)
陳情元-36 谷中地区地区計画についての陳情(6月8日取り下げ願い提出)
陳情元-38 谷中地区の歴史文化を生かしたまちづくり推進と地区計画の再検討を求めることについての陳情(6月10日取り下げ願い提出)
[理事者報告事項]
1 谷中地区地区計画の都市計画手続きについて
============================
 
上記陳情3件は結局、議会審議前に取り下げとなりました。
そもそも、「谷中地区地区計画」については、この地域にかかっている東京都都市計画道路・幹線街路補助線街路・第92号線について台東区と東京都で廃止の方向となっていて。それに基づいて台東区から地区の方々に示された「新たな谷中地区地区計画」の素案・原案の内容が「谷中の文化特性」と合致しているのかという問題。当然のことながら地域の方々は都市計画道路廃止の後に無秩序な開発が行われないように懸念しているわけで。下町風情残る「谷中の町」をどうやって残していくのか。正にこの点が重要な論点なわけです。
確かに昨今の都市防災を考えれば、道路拡幅による緊急路の確保、建築規制緩和による建築構造の強化などが必要になってくるわけですが。そんな視点で考える際にも、やはり谷中の特性に合わせた防災体制の構築、世界的にも愛されている谷中の路地文化の保全などに配慮して欲しいというのが多くの地域住民の方々の要望です。この点について地元からは「谷中の文化資源の保全」「防水層の設置・消火栓増設・無電柱化の促進などに配慮した防災計画」「景観保全など国交省の歴史的風致維持向上計画などに則した制度・事業導入」などが強く求められています。
谷中の歴史ある暮らしとまち並みを末永く引き継いでいくため、地区計画を含む都市計画の内容がを谷中の文化資源・生活環境・まち並みの保全と整合性のとれるものとして。都市計画の変更はそれが実現できてからやって欲しい。そのための根拠となる文化庁補助の「伝統的建造物群保存地区対策調査」および必要な関連事業制度等の導入調査を早急に行い、文化資源・まち並みの保全と安全性の向上を同時に目指すまちづくりを行って欲しい。
こうした谷中の皆様の声を聴いて「まちづくり」を進める事は議会各会派だけでなく行政も思いが一致しているところで。その事を改めて確認できた、今日の委員会でした。
詳細は議会YouTubeで❗️
【台東区議会YouTube配信…https://www.youtube.com/channel/UCr0TpgaqrNVNBjudLLmHPwQ】

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5267 ]


  [5266] 【文化観光特別委員会報告】 2020/06/12 (Fri.)  


今、台東区の観光行政も大きな分かれ道にあるようです。今日の委員会では「上野における新たな観光案内所設置」や「総合的に観光事業を考える新たな組織の立ち上げ」に向けての報告がありました。時代はコロナの影響か変化が加速度的に早まっている感じがします。それはそれで良い事ですねえ。ただ、そんな時こそ『温故知新』。目新しい価値観だけに流されず、悠久の歴史と文化の中で、台東区は俯瞰的に静かに「時の流れ」を見つめる心持ちが大切かと個人的には思います。多くの方が台東区に求めるものは「江戸文化」「明治・大正の情景」など、古き良き日本の姿だろうから。
12日午前10時開会 文化観光特別委員会(議会第1会議室)
【議案】
第32号議案 東京都台東区教育振興基金条例の一部を改正する条例(可決)
【理事者報告事項】
1 上野地区における観光案内所に関する調査の実施結果について
●昨年行われた上野地区における観光案内所の必要性や求められるニーズ等の調査・分析結果の報告。主な調査内容は「既存観光案内所調査」「観光客アンケート調査」「歩行者カウント調査」「国内海外の事例調査」など。報告の一部によれば昨今、スマートフォンの普及により観光情報については自己でできるという観光客の意見が多いため、新たな観光案内所を設置する場合においては通常同案内所を利用していない客層にまで幅広く利用が広がる付加価値・機能・サービスの検討が必要で。主に求められる機能・サービスは「チケット販売」「情報提供」「トイレ・休憩サービス」「手荷物預かり」「外国人対応」「多様性(バリアフリー・ハラール・ベジタリアン等)」とのこと。そして総合的な観点から新たな観光案内所の設置場所は@JR上野駅(公園口)付近 AJR上野駅(広小路口)付近 B上野恩賜公園(袴腰)付近 CJR御徒町駅付近と報告があった。今後台東区では100ページ以上に及ぶ調査報告書を上野地区観光団体、商業団体、宿泊施設等と共有しながら調査結果を踏まえ、上野地区における観光案内のあり方について検討していく予定。(報告資料が必要な方は連絡ください)
2 新たな観光推進組織の検討について
●台東区は上野・浅草をはじめ日本を代表する国際文化観光都市であり、観光の振興は経済的、社会的にも大きな効果をもたらす重要な施策である。本区の観光振興をより強力に一体的に推進するため、観光関連団体や事業者などを結びつけるコーディネーターとなる組織の検討を観光振興計画に位置付け、令和元年度は4回に渡る関係者会議によって事業規模などについて検討を進めてきた。その検討結果によると今後は「区民」「観光団体」「産業団体」「宿泊団体」「民間事業者」などを横断的につなげていく新たな組織を目指し、一般社団法人形式で、持続的な観光振興の実現のために多様で安定的な財源(会費・協賛金・補助金・宿泊税・ふるさと納税の活用等)を確保して組織運営する手法を検討していくとの報告があった。
【台東区議会YouTube配信…https://www.youtube.com/channel/UCr0TpgaqrNVNBjudLLmHPwQ】

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5266 ]


  [5265] 環境安全安心特別委員会報告 2020/06/11 (Thu.)  


コロナの影響で🐕犬の狂犬予防集合注射(公園会場)が10月に延期になっていますが。皆さんの愛犬にお変わりないですか。梅雨に入りました。東京アラート解除になるのに、まだまだ雨で散歩しづらい日が続きそうですね。(サイト…https://www.city.taito.lg.jp/…/kurashi/jutaku/pet/27kyokenb…)
特別委員会2日目。
午前10時開会 環境安全安心特別委員会(議会第1会議室)
[陳情]
陳情2-7 禽獣に対する注意喚起とその為のポスター作成並びに助成を求めることについての陳情(新付託)
⭕️浅草仏教会におけるアンケートに基づき、区内に出没するアライグマ・ハクビシンなど禽獣による被害にあわないように注意喚起するポスター・チラシ作成などへの助成制度を求める陳情。(継続審議)
[理事者報告事項]
1 台東区防犯設備設置助成事業について
⭕️オリンピック・パラリンピックに向けた都の特例による助成金で町会などで既に多く設置された防犯カメラなどの防犯設備設置・維持管理経費・運用経費について補助率の見直しを行う。
2 資源の集団回収における事業安定化支援について
⭕️区内集団回収で集められる古紙は一部海外に輸出されているが。コロナなどの影響もあり流通価格が下落している。そこで一定の範囲で台東区リサイクル事業協同組合に加入する回収事業者に支援を行い経営安定化を図る。各資源回収量1キログラムあたり1円が支給される回収事業者支援とか新聞・雑誌・段ボール回収量の1キログラムあたりの市況価格7円を1円下がる毎に1円、最大3円までを補助する事業継続加算(新設)がある。予算額は6690千円。
【台東区議会YouTube配信…https://www.youtube.com/channel/UCr0TpgaqrNVNBjudLLmHPwQ】

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5265 ]


  [5264] 子育て支援特別委員会報告 2020/06/10(Wed.)  


STAY HOMEの期間、Netflix (ネットフリックス) を随分と観たなあ。社会人になって、こんなに長い時間を得たのは初めてで。映画配給会社でバイトしていた学生時代に戻ったような嬉しさ。。。特にお勧めなのはテイラー・スウィフトが公衆の面前でラッパーのカニエ・ウエストに罵倒されて社会的にも孤立していった中、飾らない姿で戦い成長していく彼女を映し出したドキュメンタリー『ミス・アメリカ―ナ』。そして出生時に37秒間呼吸ができなかったために、手足が自由に動かない身体になってしまった女性の自己発見と成長を描く『37セカンズ』。いい映画でした。
さて、今日から議会は特別委員会審議。。。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
10日 午前10時開会 子育て支援特別委員会
(議会第1会議室)
[議案]
第35号議案 東京都台東区放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例(可決)
第36号議案 東京都台東区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例(可決)
第37号議案 東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例(可決)
[理事者報告事項]
1 多胎児家庭への移動経費の補助について
2 ひとり親家庭等への食の提供について
3 ひとり親家庭への臨時特別給付金について
4 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言前後の児童虐待に関する相談について
5 産前産後支援ヘルパーの対象拡大について
6 令和2年4月保育所等入所状況について
7 認可保育所の開設について 
8 保育所等における新型コロナウイルス感染症対策について
9 令和2年4月放課後対策事業の利用状況について
(追記)
先日投稿した(永寿総合病院関連)へのコメント欄に「区長を批判すると要望が通りにくくなると言った議員がいた」とある方から投稿を頂きました。そのコメント返信にも書いたのですが、『区長はリベラルな政治家だから、そんな事で政策採用を云々しません。』 大丈夫です。実際に困ったこともないし。(笑)しかし、そうやって言えない事も言えない議員が本当にいるとしたら・・・それこそ困ったものだと。

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5264 ]


  [5263] 本会議・一般質問 2020/06/09(Tue.)  


午後1時より第二回定例会・一般質問。
紫陽花の開花も宣言された東京。
寺町台東区。
狭い路地裏を通って。
紫陽花連を愛でるのも一興。
浅草・上野は通常営業に向けて元気一杯。
コロナ感染防止には最善の注意を払って頂き。
夏の下町・台東区に、どうぞお越しください。
【一般質問発言通告…https://www.city.taito.lg.jp/…/2020teire…/020609tuukoku.html】
【午前10時半 幹事長会】〜会派代表者会議〜
冒頭、総務課長よりコロナ感染防止の為に区長が委員会出席を陳情・議案がある委員会だけに制限すると話がありました。
@議席の変更
 コロナ感染防止の為、議員を2チームに分けて本会議を運営。その為の議席変更。
A令和2年東京都台東区一般会計補正予算(第2回)報告
B特別区議会議長会の要望事項について
 優先順位1位 コロナ感染症対策の財源措置
 優先順位2位 路上生活者対策事業
C令和2年6月期末手当について
D全国市議会議長会の表彰について
 第96回全国市議会議長会定期総会において、長期在職議員の表彰がありました
 被表彰者;在職25年以上 青柳雅之議員
      在職20年以上 堀越秀生議員(私?笑)
【午前11時半 議会運営委員会】〜会派代表者出席〜
@議席変更
A追加付議案件
B日程の処理について
 ・日程第1 議席の変更について
 ・日程第2 第43号議案 令和2年度東京都台東区一般会計補正予算(第2回)
 ・日程第3 一般質問
C特定事件の継続調査について

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5263 ]


  [5262] 永寿総合病院関連 2020/06/09(Tue.)  


先ず、今日の投稿にあたり、永寿総合病院の現場で自らの命を危険にさらし、昼夜もなく働き続けた医療従事者の皆様に感謝の意を。ありがとうございました。そんな中、今日の本会議における区長答弁を聞いて。私はドラマ『踊る大捜査線・青島刑事』の『事件は会議室で起きてんじゃない。現場で起きてるんだ。』というセリフを思い出した。
7日日曜の読売新聞は一面から永寿特集のような報道。クラスター感染で43名の死者を出した当病院について、私が過日の保健福祉委員会で『永寿総合病院の情報公開不足』を指摘したが。今日の本会議の区長答弁で『個人情報&公衆衛生』の両面を考慮して情報公開に留意した旨の発言があった。しかし足立区など他区におけるコロナ感染に関する情報公開においては個人名は伏せるものの『感染者の年齢・性別・人数』をはっきりと公開しているわけで。台東区行政と永寿総合病院などがメンバーになって立ち上げた『新型コロナ感染症対策会議』によって、区民に知らすべき情報と知らすべきでない情報が協議会判断で選別された可能性があると私は感じた。
台東区行政の判断は永寿総合病院のクラスター感染の詳細を知りたいと心配していた区民の思いに応えていたのか?
次回委員会で再度追求するが、今後は区が支援する永寿総合病院の運営・財政状況について広く情報交換・情報公開を求め、より強く連携支援できるように永寿総合病院に働きかけて頂きたい。そして必要がある場合には、可及的に速やかに中核病院である永寿総合病院を支援できる体制を台東区で確立すると共に、国や都にも感染症対策として当該病院の必要性を強く訴えて助成・支援を求めていく姿勢も示して頂きたい。それが何よりの『区民益』であり、地域の中核病院である永寿総合病院を守る唯一の道だ。

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5262 ]


  [5261] 第二回定例会 2020/06/02(Tue.)  


本日より第二回定例会。
主な議案は写真の通りですが。5月27日に政府で閣議決定された補正予算を反映して、台東区でも6月9日の本会議で10億強の新たな補正予算が上程される予定です。コロナ感染に係る非常事態宣言が解除された後の政策予算が盛り込まれる見込みです。
また、今定例会に新たに提出された陳情(写真参照)のうち、中国🇨🇳習近平主席に関する陳情2-9&2-10、及び自民党安藤提言に関する陳情2-13については議会審議に馴染まずと判断して委員会付託せず、となりました。尚、委員会報告は後日。
【区長所信表明…https://www.city.taito.lg.jp/…/kuc…/shoshinhyomei/index.html】
水無月、昨夜、紫陽花が咲く隅田川沿いを歩く。
コロナから日常への回帰を願って花火も上がり。
蔵前橋のライトアップが水面に揺れていて。
初夏を思わせる夜風に乗って一瞬の涼。

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5261 ]


  [5260] 臨時会 2020/05/15(Fri.)  


久々の投稿になります。
この間、支えて頂いた議会、会派の皆様に感謝。
ありがとうございます。
以前記載の通り感染病コロナ関連、特別定額給付金(10万円)、事業者への補助制度、区有施設の開館状況、学校・幼稚園・保育園、保健所からのお知らせ等。コロナに関わる区情報は下記サイトで。
【新型コロナ感染症について…https://www.city.taito.lg.jp/…/index/kusei/info/…/index.html】
3月23日に第1回定例会が閉会した後、各派代表者が出席する連絡会を除き、全議員が一同に会す場所はコロナ補正予算が審議された5月15日の臨時会までなかった。もちろん、その間、行政はコロナ対策に万全を尽くしていた。ただ、世界的な感染症が発生すると時限的制約の中で『行政依存の政策立案』に傾斜する事を実感した。現代でも有事の際には『警察国家への道』が開かれる可能性はあるのかと。もちろん世論や報道機関の牽制によって抑止されるのだろうが。総理や多くの知事が語ったコロナ感染防止策のように、緊急の正義と善意の中で行政が走り始めると後が怖い。
『議会制民主主義』とは何か?
➖➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖➖➖➖
そして議会、今月15日の臨時議会において定額給付金等、新型コロナ対策における補正予算が成立。来月開催の定例会に向けて更なる補正予算上程が必須のため政策要望を議論中。ご意見あれば是非。
【5月15日臨時会上程案件…https://www.city.taito.lg.jp/…/2020rin…/02-1rinji-kekka.html】
同日、コロナ関連で5委員会も開催。
・子育て若者支援特別委員会
・産業建設委員会
・保健福祉委員会
・区民文教委員会
・企画総務委員会
【子育て若者支援特別委員会】
理事者報告事項
1 子育て世帯への臨時特別給付金について
2 妊婦に対する育児パッケージの追加配布について
3 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う保育所等の対応について
4 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う放課後対策事業の対応について
【産業建設委員会】
理事者報告事項
1 補正予算について(文化産業観光部)
2 台東区経営持続化特別資金等の実施について
3 商店街新型コロナウイルス感染症緊急対策支援の実施について
4 オンラインショップ出店・開設支援助成金の創設について
5 雇用調整助成金等の申請支援について
【保健福祉委員会】
議案
第31号議案 東京都台東区国民健康保険条例の一部を改正する条例
理事者報告事項
1 補正予算について(福祉部)
2 介護・障害福祉サービス等事業者支援について
3 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
4 住居確保給付金の支給対象拡大について
5 補正予算について(健康部)
6 台東区中核病院に対する運営支援について
7 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険における傷病手当金の支給及び保険料の減免について
8 新型コロナウイルス感染症に伴う後期高齢者医療制度における傷病手当金の支給及び保険料の減免について
9 新型コロナウイルス感染症対策について
【区民文教委員会】
理事者報告事項
1 補正予算について(区民部)
2 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民年金保険料免除等に係る臨時特例手続について
3 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における徴収猶予の特例について
4 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う幼稚園・小学校・中学校の臨時休業について
【企画総務委員会】
議案
第28号議案 令和2年度東京都台東区一般会計補正予算(第1回)
第29号議案 令和2年度東京都台東区国民健康保険事業会計補正予算(第1回)
第30号議案 東京都台東区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
理事者報告事項
1 特別定額給付金について
2 特殊勤務手当の特例措置について
3 新型コロナウイルス感染症への区の対応について

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5260 ]


  [5259] 代表質問 2019/06/11(Tue.) 


今日は本会議代表質問。
まあ、要は各会派の代表が区長に政治的姿勢を本会議場で問う日です。
通常、年度初めの第1回定例会に行うのが慣例ですが、今年は改選もあったので6月の第2回定例会で。
私も、「たいとうフロンティア」を代表して20分、区長に質問しました。

代表質問・・・ここがサイト

【問】財政について
@区政2期目のスタートにあたり、どのような思いを込めて補正予算 編成を行ったのか。A中長期的な区政の推進にあたり、今後の財政見通しを どのように捉えているのか。また、安定的な財政運営のため、どのように取 り組んでいくのか。B更なる地方税の国税化等の動きに対して、どのように 取り組んでいくのか。

【答】@基本構想に掲げる「世界に輝く ひと まち たいとう」の実現に向け、次世代の育成や安全で安心なまちづくり、本区の 活力の更なる創出に繋がる事業を計上した。これらの予算執行を着実に進め、 区民の誰もが誇りを持ち、安心して暮らし続けることができるまちの実現に 向け、全力で取り組んでいく。A今後も厳しい財政状況が懸念され、本区の 財政運営は、依然として予断を許さない状況である。安定的な財政運営に向 けて、一層の歳入確保等に取り組むとともに、基金等を慎重かつ有効に活用 し、景気変動等に対応していく。B特別区長会のもと、税制改正に反論する とともに、国の責任において地方税財源の拡充を図るよう強く主張してきた。 今後も、様々な機会を捉えて国へ要請していく。 子どもの権利条例について  社会にはいまだ、子供の人権を無視した犯罪や貧困等の課題が山積 しており、子供の人権の普遍的価値を広く区民に伝えていく必要がある。


【問】子供基本条例について
@子供の権利に関する基本条例として、「子どもの権利条例」を制定すべ きと考えるが、どうか。A本区の教育現場における人権教育の現状につい
て伺う。B子供の人権を取り巻く現状について、どのように認識している のか。

【答】@児童福祉法等に基づき、子供の権利を第一に、児童福祉施 策を進めている。子供の人権に係る条例の制定については、今後、研究して いく。A自分の大切さとともに他の人の大切さを認める人権教育を推進し、 その上で人権意識を高める教育を行っている。今後もこれらの人権教育を 推進し、自他の人権を尊重できる子供の育成を図っていく。B児童虐待等 への対応件数は増加傾向にあることなどから、更なる対策が必要である。 今後、関係機関との連携を強化するとともに、NPO等との協働を更に推進 していく。


【問】観光地域づくり「日本版DMO」について
@日本版DMOは、地域の経済効果を高めるとともに地域への愛着を醸 成する観光における経営的要素に重点を置いた観光振興組織である。本区の 観光が持続的に発展していくためには、日本版DMOの仕組みを取り入れた 観光振興組織の設立等、より進んだ観光振興に取り組むべきである。@日本 版DMO等の新たな観光推進組織による観光振興について、どのように考え るか。A本区で日本版DMOを設立する場合、どのような課題があるか。B 日本版DMOを活用している地域との情報交換等により、新たな観光振興に 対する機運を区民等に広めていく必要があると考えるが、どうか。


【答】@ 本区の観光の持続的な発展に向け、観光関係団体等を結び付ける新たな組織 を設立し、一元的な情報発信等の取り組みを、より強力かつ一体的に推進し ていきたい。A国の検討会では、専門人材や安定的な財源の確保等が課題と されており、本区も同様であると認識している。B有識者等による検討委員 会を設置し、行政との役割分担等について議論を深めるとともに、その意義 や必要性について広く周知し、機運醸成に努めていく。


[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5259 ]


  [5258] 第二回定例会 開会 2019/06/04(Tue.)  


選挙後初の定例会、第二回定例会が始まりました。
上程された主な議案は下記の通り。

上程された主な議案・・・ここがサイト


選挙後、これまで正副議長人事や委員会構成など、どちらかといえば政策より政治的な話が多かった議会。
まあ、選挙前に今年度の予算をはじめ、区民生活に支障が起きないようにしてあったわけですが。
いよいよ、与野党入り乱れ、本格的な議会の幕開けです。

今回は区長から新たに補正予算が上程され、選挙前には示せなかった御指針独自の政策予算が計上。
まあ、しかし、敢えていえば・・・相変わらず華がないですなあ・・・私見です。笑

[ http://www.horikoshi.org/cgi-bin/note2/c_note.cgi?v=5258 ]




 
CoolNote2 Ver 1.01 β